
女性の方のお悩みで |
1、2を争うのではないでしょうか? |
顔や手、足に現れるむくみ・・・ |
|
今回は、なぜむくみが起きてしまうのか |
についてお話していきましょう |
なぜ?がわかれば対策もばっちり |
|
これを機にむくみとおさらばしていきましょう |
|
そもそもむくみって何?からご説明 |
簡単にいうと、体の中に余分な水分が
たまっている状態のことです |
体内では、まず、心臓から血液が送り出されます |
送り出された血液は動脈を通って全身に |
このとき、酸素や栄養素が一緒の送り出されます |
そのあと、水分は静脈へと戻っていきます |
その、静脈の流れが悪いと、戻りきれず |
余った水分が「むくみ」となって体にたまるのです
 |
|
また、水分の90%は静脈を通って体に戻りますが |
残りの水分、余った栄養分、老廃物などは |
リンパ管を通して運ばれます |
なので、リンパの流れが悪くても
むくみを引き起こします |
|
その原因となる要素をこちら!! |
当てはまるものがあるか
チェックしてみてください |
|
・筋肉量が少ない |
→筋肉のポンプ作用が弱く
余分な水分を押し戻すことができない |
|
・運動不足 |
→上記の筋肉量の不足と
静脈やリンパ管が十分に機能しなくなる |
|
・柔軟性不足 |
→体が硬いと筋肉が収縮している状態になり
血液循環が悪くなるため
余分な水分がたまった状態に |

|
・体を冷やしたとき |
→冷えは血管を収縮させるため
循環が悪くなりがちに |
さらに、リンパ管は冷やすと
動きが鈍くなるためむくみやすく |
|
・水分の取りすぎ |
→余分な水分は最終的に腎臓でろ過され
尿として排出されるが |
水分を取りすぎると
腎臓がオーバーワークとなり排出しきれず
むくみとなる |
|
・水分をとらなさすぎ |
→水分を取らなさすぎると体は
生命維持のため水分を体にためるように働きます |
汗をかきにくくなったり
のどが渇かなかったり・・・ |
こういったケースは老廃物が外に出されないため
循環が悪くなり、結果的にむくみにつながる |
|
|
むくんでいるから水分取らないはNG |
(普通に生活していて
1日3ℓの水分が排出されています) |
 |
・カフェイン取りすぎ |
→カフェインは利尿作用があるので
いいと思いがちですが |
利尿作用により脳が排出を
止めようと働くため取りすぎは注意 |
|
・寝不足、疲れ |
→寝不足や疲れた状態が続くと
疲労物質などがたまり、体は酸素不足に |
そのため、酸素を循環させようと血管拡張がおき
血液量が増えるように |
それによって、送られる水分量が増えますが |
静脈を通して戻す水分が追い付かずむくみとなる
|
 |
その他にも、飲酒時
塩分を取りすぎたときなどがあります |
|
|
どうですか?
当てはまる項目はいくつありましたか? |
そして、むくみがなぜ起きるのか
仕組みはわかりましたか?^_^ |
|
血流やリンパの流れをよくすることが
どれだけ大切なことか・・・次回はむくみ対策についてご紹介^_^キレイをサポート☆未経験OKトレーナー求人情報はこちら↓↓↓↓
 |