
今日は、気圧の変化によって起きる「むくみについて」
以前にも、ライフスタイル別にむくみについてご紹介しましたが、
梅雨の時期や台風が多くなってくるこの季節は、気圧の変化によっても「むくみ」は起きてしまいますよね。
詳しく説明していきましょう!!
今回も簡単にできる対策方法をいくつかご紹介していきます。
最後までお付き合いください。
まずは、悪天候時に起きるむくみの原因は3つ
・血液循環が悪い
・体内水分量が多い
・自律神経の乱れ
昨日も紹介したように、気圧の変化は、自律神経の乱し、血液
この梅雨時に「むくみ」を感じている方は気圧の変化によっておきている可能性が大きいですね。

また、気圧の変化によって起きるむくみを感じている方の大半は、「基礎代謝が悪い」と感じている方が多いのでは?
日々の代謝をコントロールすることも大切な要素になってきますね。
ここで、改善策といきましょう^_^
自律神経の整え方は以前にご紹介しましたので・・・
チェックしてみてください↓↓↓↓
⇒リケジョが教える自律神経を整える方法
今日は、体の中に余分な水分をため込まないように、代謝をアップを促進できるものを3つご紹介。
1、食事でデトックス
デトックス効果の高いとされる「カリウム」
カリウムはむくみ解消に効果的な成分です。
多く含まれている食品は、バナナ、メロン、アボカドなどの果実類、ほうれん草なのどの野菜類、さつまいもなどのイモ類、大豆類、きのこ類などです。
サプリもありますが、やはり食事から摂取するのが1番いいです。
果物などあまり食べないという方は、摂取量が少ない可能性もありますので、そういう方はサプリもおすすめします。

2、ふくらはぎのストレッチ
アキレス腱には腎臓系の活性化を促すツボがあるため、ストレッチで伸ばしましょう。 座ってる状態でも立ってる状態でも簡単に伸ばせますよ(^^)
お仕事中、家事の合間など、時間のあるときにやってみてください!!
3、ふくらはぎマッサージ
ふくらはぎはむくみ予防のツボも多いため、足首周りから、膝裏にかけて引き上げるようにマッサージしてあげましょう。
膝裏はリンパ節があるため、膝裏をほぐし、そこへどんどん流していきましょう。
お風呂に浸かりながらやるのもいいですね。
後はもちろん、運動をして汗を流すこと
お風呂にしっかり浸かることは重要です!!

代謝をアップしたいと思うのは女性の切なる願い…
自律神経を整え、代謝もアップさせ、今年こそはむくみとおさらばしましょう!!
キレイをサポート!トレーナー求人情報はこちら↓↓↓↓

理系大学で応用生物工学を専攻。そこで学んだ生体機能の知識を活かしてリラクゼーションサロンの店長を経験。『人のカラダって素晴らしい!』が口癖。生まれ持ったカラダが持つスキルを最大限発揮するためのトータルコンディショニングが得意分野。