もちろん注意すべき点はあります。
今日はそんな、ワインダイエットの効果、選び方、やり方、注意点をまとめました。
こちらも一緒に読んでみて!!!
⇒【ダイエット中でも関係ない!外食でも太らないコツって?】

目次
①ワインダイエットとは?
②選ぶべきワインは?
③ワインダイエットの注意点
④まとめ
■ワインダイエットとは?

肉料理だったら「赤」、魚料理だったら「白」などと料理との相性を楽しみながら飲めるお酒といえばワインですよね。「お酒はダイエットには…」と思われがちですが、ワインはポリフェノールだけではなく、ダイエットにも効果的な成分が多く含まれています。しかも、赤ワイン白ワインはそれぞれ含まれている成分が違うので、体質や体型によって飲み分ければダイエットの効果もより実感しやすくなるのです。

そんな、ワインのカロリーと糖質ですが・・・
カロリーは100mlあたり73kcalとビールは同量で40kcalなので約2倍!
糖質は赤ワイン1.5g、白ワイン2g、ロゼ4gとなっております。
ビールはというと糖質は3.1g!
ビールと比べると、カロリーは高いが糖質は少ないということがわかりましたね。

■選ぶべきワインは?
ワインダイエットをするにあたって、どっちがいいのか?というところですよね。
・脂肪太りの人は赤ワインを
・むくみ太りの人は白ワインを
飲むといいでしょう!!!!!
⑴赤ワインの効果

赤ワインに含まれている「ポリフェノール」は、脂肪細胞を遅らせたり、脂肪細胞の成長を防いだりするという効果が期待できます。また、脂質の脂肪吸収を遅らせるという効果が見込めます。
⑵白ワインの効果

白ワインはデトックス効果が強く、体内の水分量を整える「カリウム」が豊富です。そのため、余計な水分を排出させてむくみ太りの予防や改善にもつながります。また、腸内環境を整えてくれる効果も!!
■ワインダイエットの注意点

いくら大丈夫といってもお酒はお酒なので、飲みすぎには注意が必要です。1日に1~2杯程度の量を守りましょう。また、飲む量だけではなく、飲み方も一気に量を飲まず、ワインをゆっくりと味わって飲んでみましょう。満腹虫垂が刺激され、早食いや食べ過ぎの防止にもつながります。

■まとめ
お酒好きの人には是非おすすめなワインダイエット!美味しくお酒を飲みながらダイエットができる方法をご紹介しました。我慢するとなかなか続かないダイエット…お酒が好きな方でも気軽に始められますね。ワインダイエットのコツは体質や体型によってワインの種類を変えること。より効果的にダイエットを後押ししてくれるでしょう。

小学校からソフトボールをはじめ、スポーツ推薦で体育大に入学。しかしその後、大怪我によりプレーヤーを引退。選手のコンディショニングに専念した。大学卒業後、本格的に関西を拠点にトレーナーの経験を積む。その功績が評価されインドネシアで子供達に野球を教える社会活動にも参加。選手生命を伸ばすためのケア方法や怪我による痛みの緩和が専門分野。